温故

神戸伝説の地巡り「安乎岩戸信龍神社」小さな神の帰りを待つ龍神伝説

安乎岩戸信龍神社について 突然ですが、淡路島も神戸の内だという感覚です。 だから神戸伝説の地として、取り上げちゃいます! ということで、ついこの前、淡路島に遊びに行った際に「この辺に映えスポットあるよ」との友人のタレコミがあり訪れた、安乎岩...
温故

隠された神「瀬織津姫」を祀る廣田神社、六甲比命大善神社

廣田神社と六甲比命大善神社について 今回は、隠された謎多き神「瀬織津姫」をテーマとし、「廣田神社」と「六甲比命大善神社」という二社について取り上げます。 この二社はどちらも瀬織津姫を祀っており、そしてこの神が謎に満ちていることが、とある界隈...
温故

神戸伝説の地巡り「綱敷天満宮」天神となった菅原道真の足跡

綱敷天満宮について 神戸には、名前に「綱敷」が付く神社が二つあります。 御影にある「綱敷天満神社」 須磨にある「綱敷天満宮 実はこの二社、同じ伝説を持っており、その由緒により名前が綱敷となっています。 そのため今回の記事では、どちらにも...
温故

神戸伝説の地巡り 「空観堂」今なお篤く信仰される空観上人

空観堂について 「空観堂」は、神戸市灘区の王子公園近くにある、地元の方に愛されている感のあふれるお堂です。 先日ご紹介した鬼塚と同じく、「灘百選」に選ばれているようです。 行き方 阪急王子公園を降りて山側を東に歩き、摩耶商店街をずんずんと...
温故

神戸伝説の地巡り 「鬼塚古墳」その名前にまつわる伝説

鬼塚古墳について 「鬼塚古墳」は、阪急王子公園駅からすぐの水道筋商店街をずーっと行き、都賀川手前のあたりにある古墳です。 道中が楽しいだろうということで阪急と書きましたが、最寄り駅としてはJR摩耶駅からも阪神大石駅からも大差ないと思うので、...
温故

神戸伝説の地巡り 「割塚古墳」埋蔵されし黄金伝説

割塚古墳について 「割塚古墳(わりづかこふん)」は、JR灘駅を北に出て線路沿いに西に進むとすぐにある、駅近古墳です。 といっても古墳自体は、豊臣秀吉の大阪城築城の際に材料とすべく取り壊されてしまったようで、今では石碑が立っているまでです。元...
温故

神戸伝説の地巡り 「鵺塚(ぬえづか)」源三位・源頼政の怪物退治伝説

鵺塚とは 「鵺塚(ぬえ塚、ぬゑ塚)」は、阪神芦屋駅から南に出て芦屋川沿いに進み、ほど近くにある芦屋公園内にある、石碑です。 芦屋公園を南側にずんずん進み、テニスコートまでは行かない辺りにあるのですが、正直見つけにくいです! ということで、目...
温故

神戸伝説の地巡り「経ヶ島」人工島築造の経緯と松王丸

経ヶ島とは 先日、「県立兵庫津ミュージアム」のレポートをアップしましたが、これのついでに周囲を散歩していました。 そこで目をつけたのが、「平清盛」と「経ヶ島」、そして「松王丸」にまつわる伝説です。 この島の名前の経緯としてよく見る説明として...
知新

「兵庫津ミュージアム」初日に行ってみたレポート

兵庫津ミュージアムとは ↑市営地下鉄の三宮駅に貼られていたステッカー 2021年11月3日に一部オープンした、兵庫県立の歴史博物館です。 神戸市営地下鉄海岸線「中央市場前」から歩いて5分ほどのところにあります。 近くにイオンがあるので...
知新

カタカムナの聖地「金鳥山」を上ってみたら、ええとこ見つけた話

カタカムナの聖地「金鳥山」 金鳥山は、保久良神社の裏から入れます。 保久良神社への行き方は、コチラの記事で触れていますので、参考にしてください。 突然出てきた「カタカムナ」ってなんじゃそれと戸惑っている方も居るかもしれませんが、スピリチュア...
タイトルとURLをコピーしました