布引の滝で出会った「白々龍神(シララ龍神)の祠」とは?

雑記

天に伸びる滝の流れを眺めた人々は、天に上る龍を想起した…。

白々龍神(シララ龍神)について

布引の滝の伝説に関する記事の最後に触れた白々龍神について、妙に気になったので再訪レポート。

テレワーク疲れを癒すべくハーブ園に赴くぞ!という後付け理由も準備し、久々の晴天の中、いざ白々龍神へ。

さて、今回こそは『龍神の祈り』の真意をつかむことはできるのか…!?

白々龍神の場所は?

意外と、Googleマップにも既に登録がありました。

私が今回選んだ、ハーブ園から下っていくコースもありますが、新神戸駅から上がっていくのがもっとも訪れやすいかと思います。

ハイキングコースを上がると雄滝に向かう道と、見晴らし展望台に向かう分かれ道がありますが、見晴らし展望台に向かって上がると、白々龍神の祠への脇道が現れます。
脇道に入ってすぐに祠は見えます。


※写真は坂の上から撮ってます

ここにあるもの

主にここにあるのは、役小角の像、白々龍神の祠、そして龍神の祈り看板です。

役小角の像

初学者につき「だれ?」って思いましたが、近くに貼られていた「神変大菩薩様御真言」を頼りに調べると、わかりました。

神変大菩薩(じんべんだいぼさつ)=役行者(えんのぎょうじゃ)=役小角(えんのおづぬ)の像だった様です。

修験道の開祖ということなので、登山する方には結構メジャーなのでしょうか?
本題じゃないので、この辺で。

白々龍神の祠

役小角の像の写真でもわかりますが、ここの祠は管理されている方が居る、あるいは自治的に管理されている様です。
前回訪れた際にもお供え物がありました。

また、それぞれの正面に結び付けられている鈴が、同じ形なのが気になります。

しかしこちらも本題じゃないためサラッと。

龍神の祈り

本題!
屋根の柱に打ち付けられた看板『龍神の祈り』。
突然現れた、雰囲気のある祠、そして謎の祈り看板…ゾクッとくる方も多いはず。

以下、『龍神の祈り』全文を書き出します。()内は読み仮名。

龍神の祈り
布引の滝の神白々龍神

あやにえやし 白々(シララ)龍神
天かけり 海面(ウナモ)なばしてかけりゆく
よろずみ力 つかさどる
白々(シララ)大龍神 地のへもろ魂集(タマツド)いなし
黒雲覆(オウ)う現(ウツ)し世の 邪心(ヨコシマ)ふきなびけ
さいぎの心打ち払らい
真魂(マダマ)ふるいて わき立たし
モハラま力 え さしめ給えと
モハラ モハラに 乞いのみまつる
白々(シララ)龍神 み力ちはえて
いやさかえませ
白々龍神 み力ちはえて
いやさかえませ

『龍神の祈り』徹底適当考察!

外観

さあ、無責任に考察していきましょう。

まずは外観から。

祠の手前には屋根が建てられています。
祠自体に屋根はかかっておらず、開放感が保たれております(?)。
おそらく、管理者や来訪者のための屋根なのでしょう。

白というありふれた色ではあるものの、屋根の骨組みと龍神の祈り看板は、同じ色合いです。
木に下地なしにペンキ塗った感じ。

屋根と同時期の制作なのかもしれません。
その辺の人が勝手に貼り付けた という感じとは違うかなと。

しかし字面は、その辺の人が書いた という感じ。
プロダクト品質ではなく、マッキー太字で書きました という様相。
「神変大菩薩様御真言」は筆の覚えがある方が、筆ペンで書いたという感じなので、別人が書いたと思われます。

また一部の文字は消えてしまったのか、書き直したのかなとみられる個所も。

祈り 本文について

さっそくサッパリですよね。
あやにえやし

Google先生によれば、
あやに … 奇に。なんとも不思議に。言い表しようがなく。むやみに。ひどく。
えや … ~か。どうして~か。~できようか。(疑問・反語の意を表す)
し … する 的な?

何か言葉完結してない感じ?
意訳して、「えげつな~」みたいな?
この後に続く龍神の様々な凄味を、一言で最初に伝えている、冒頭文って感じでしょうか。

その後の色々な龍神の御力は、記事で触れた伝説と重なりますね。
ここは普通に、同じ流れを汲んでいると考えて良いでしょう。
白々龍神=大竜王=弁財天=乙姫 ですね。

そして気になる「モハラ」。
検索すると、ハワイ語のモハラが云々というのが見当たりますが、急にハワイ語ってことは無いと思うので、古語として当たってみましょう。

もはら … 全。もっぱら(専ら)。

でしょうか。
意味的にも通じていて、

モハラま力 えさしめ給えと
 →その力の全てを(もしくはその全能の力を以て?)私に得させてほしいと

モハラモハラに 乞いのみまつる
 →ただただ(もっぱらもっぱら)願います

てな感じ?
モハラが何故か片仮名なので、敢えてダブルミーニングとして読んでみました。
しかしこの二行については、正直うまく解釈できてません。

現時点での解釈としては、前半は龍神の偉大さについて語り、そして中盤、
さいぎの心打ち払い
から主語が祈り主に変わり、具体的な「祈り」が始まるのだと考えています。

とすると、この後の解釈が割れます。

モハラま力 えさしめ給えと

…要は「何を得たいか」という祈りだと思うのですが、
祈り主が、龍神の力が欲しいという祈りなのか?
それとも、龍神の力に更なる力を得てほしいという祈りなのか?
古語に詳しければわかるんでしょうけど、謎が残るのもまたヨシ!

この違いで、祈りの主の人格が、ガラリと変わっちゃいますね~。

結論

といくつか見てきましたが、『龍神の祈り』は終始リズム良く流れ、後半にはモハラのダブルミーニング。
そして最後の4行はリフレイン(繰り返される)…となると、これはまさしく「サビ」…ッ!

つまり、断定して良いでしょう。

『龍神の祈り』=ラップ です。

さいごに

龍の御力…詩…ときて、ふとRhapsody of Fireの『Power Of The Dragonflame』を思い出しました。
久々に聴くとアツいなw

唐突な曲紹介!
学生時代はよくメタル聴いてました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました